【開催】R6年度冬のものづくり教室1/11~2/23

冬のものづくり教室を開催します。

雪が積もると奥会津のものづくりは最盛期を迎えます。生活工芸館および生活工芸運動友の会では、生活工芸の伝承、奥会津編み組細工の後継者育成を目的として、冬のものづくり教室を開催いたします。新たにものづくりを始めたい方、更なる技術向上を目指す方などお気軽にご参加ください。

 


冬のものづくり教室の開催について

 

【開催日 他】 令和7年1月11日(土)~2月23日(日)

講座名

(会場)

定員

日程

参加料

講師

山ブドウ

細工※

(工芸館)

8名

1/11(土)

 ~2/23(日)

毎週土日計14回

町民のみ・・・     無料

町  外・・・ 1日10,000円

(特町含)   半日 5,000円

五十嵐喜良

小堀千加子

※クルミ皮での受講も可能になりました。クルミ皮は工芸館で販売しています。

マタタビ

細工

(工人の館)

10名

1/11(土)

 ~2/23(日)

毎週土日計14回

町民(特町含む)   無料

町外・・・ 1日  2,000円

      半日 1,000円

矢澤 昇

 

ヒロロ

細工

(工芸館)

24名

 

1/11、18、25

2/ 1、 8、15、22

毎週土曜日計7回

町民(特町含む)   無料

町外・・・ 1日  2,000円

      半日 1,000円

渡部ユキ子

※ 開講式を1/11(土)(午前9時より)、閉講式を2/23(日)(午後3時30分より)行います。

【会  場】

山ブドウ細工・ヒロロ細工      ・・・ 生活工芸館

マタタビ細工            ・・・ 工人の館

 

【開催時間】 午前9時~午後4時まで

【申込方法】

事前予約制としますので、下記申込・お問合せ先まで

お電話またはメールにてご連絡をお願いいたします。

・3日前までに予約が無い場合は、その日の講座を中止しますので、早めの予約をお願いします。

【準備品等】

・基本的には各自でご準備いただきます。

・初めての方など、準備できない方には、貸し出しも行っておりますが、数に限りがありますのでご了承ください。 → 今期より、山ブドウ型”の貸し出しを始めます。

 ・作業に当たっては汚れても良い服装でおこしください。

講座名

必要な道具

山ブドウ

細工

小刀、ハサミ、くじり、ニッパー、ラジオペンチ、たこ糸、材料しごき用の硬めの布、型※、底編み用板

マタタビ

細工

小刀、マタタビ割 巾揃え、くじり、ニッパー、ラジオペンチ、剪定バサミ、材料しごき用の硬めの布

ヒロロ

細工

おっつめ棒、くじり、はさみ、底板※

※型や底板等はサイズをご指定の上事前に事務局までご依頼ください。(別途料金がかかります。)

 

R6冬のものづくり教室開催

 

 


【問合せ・申込先】三島町生活工芸館 ℡0241-48-5502 

メールアドレス kougeikan@town.mishima.fukushima.jp

 




0
タイトルとURLをコピーしました